西上州(群馬) 烏帽子岳(1150m)、橋ノ台(1265.0m) 2020年1月25日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 6:33 烏帽子岳登山口−−7:21 登山道分岐(標高1000m付近)−−7:42 1140m鞍部−−7:48 烏帽子岳 7:53−−7:56 1140m鞍部−−8:07 1220m峰−−8:15 1140m鞍部−(1193m峰を巻く)−8:29 1140m鞍部−−9:35 橋ノ台 9:56−−10:49 1140m鞍部−(1193m峰を巻く)−11:07 登山道に合流(標高1000m付近)−−11:32 烏帽子岳登山口

場所群馬県甘楽郡下仁田町
年月日2020年1月25日 日帰り
天候
山行種類ほぼ一般登山
交通手段マイカー
駐車場登山口付近に駐車場あり
登山道の有無烏帽子岳:あり  橋ノ台:無し
籔の有無無し
危険個所の有無烏帽子岳山頂付近は岩場で転落注意。烏帽子岳南側の1140m鞍部直下は急斜面で滑落注意(フィックスロープあり)
山頂の展望烏帽子岳:良好
橋ノ台:樹林で良くない
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント烏帽子岳登山口から二山を往復。烏帽子岳は山頂付近が岩場で展望良好。橋ノ台は大きな高低差は無いが細かなピークがいくつもあり距離があって時間がかかる。山頂付近はこのコースの中で唯一のなだらかな平坦地。「すかいさん」の山頂標識あり




登山口横の路側に駐車 登山口
沢沿いを上がっていく 標高800m付近
標高1000m付近 標高1000m付近の分岐標識
烏帽子岳南側鞍部に突き上げる道に入る 標高1070m付近
標高1120m付近。かなりの急登 1140m鞍部から烏帽子岳を見る
烏帽子岳直下の岩場 山頂へは西〜北を巻いて北から登る
烏帽子岳山頂 烏帽子岳から見た1220m峰
烏帽子岳から見た西〜北〜東側の展望
烏帽子岳から見た南東側の展望
烏帽子岳から見た後立山
烏帽子岳から見た岩菅山、白砂山
烏帽子岳から見た浅間山 烏帽子岳から見た上州武尊
烏帽子岳から見た燧ヶ岳 烏帽子岳から見た日光白根
烏帽子岳から見た妙義山 1140m鞍部
1220m峰へと登る 1220m峰。地元では「マル」と呼ぶらしい
1220m峰から東へ延びる道 1220m峰から西へ延びる道
気温は約-3℃ 橋ノ台はまだ遠い
1220m峰西側の1140m鞍部。登山道は北へ下る 北へ下る道。標高1000m付近で往路と合流する
尾根上には正式な登山道は無いが藪も無い 1193m峰は獣道を利用して北側を巻いた
1140m鞍部で尾根に復帰 ワイヤーロープがかかった木
1182m峰手前の1140m鞍部 1140m鞍部から見た上州武尊
1140m鞍部から見た上越国境の山々
1182m峰を越えて下る 標高1220m付近
橋ノ台山頂。これまでと違って広い平坦地 三角点
久しぶりに見た「すかいさん」標識 こちらも久しぶりに見る標識
山頂北側に僅かな残雪 標高1210m付近
標高1040mから見た烏帽子岳 帰りも1193m峰を巻く
1040m鞍部に達する前に下に向かう 標高1050m付近。かなり急で滑落注意
ようやく登山道に合流。見上げるとろくでもない傾斜 標高920m付近
標高790m付近。つっかえ棒がお茶目 登山口到着


・烏帽子岳は大仁田ダムの東側にある西上州らしい岩山。登山道があるので普通に登れるらしい。雪が付いたらイヤらしいが、今年は暖冬でこのエリアでこの高さならほぼ雪は無いだろうと予測。

・登山口は大仁田ダムから御荷鉾林道への入口付近。ダムへ上がる分岐を通過して大きく左カーブするところが登山口で案内標識あり。御荷鉾林道方面は全面通行止めの看板が立っていた。路面には大雨で斜面から押し出したと思われる土砂があちこちに残ったままで、おそらく昨年の台風19号で林道が大きな被害を受けたのだろう。

・今回は標高差はそれほど高くないので長靴で登ることに。靴底がすり減った登山靴よりはグリップもいいだろう。そろそろ古い登山靴は引退かなぁ。

・登山道は沢の右岸を上がり、最初の大きな谷の分岐は左へ。地形図では右側の谷にも破線が描かれているが、現場で見た限りでは道も目印も見えなかった。今の時期は落ち葉で道が埋もれている可能性もあるが、立木に付けられた目印は見えるはずで、おそらく道は無いのだろう。

・水量が減って谷が浅くなってからは、登山道は谷の中を上がっていく。しかし谷の真ん中は大量の落ち葉で隠れた石の形状や石の隙間が見えず、足元の高さや形が分からない危険地帯と化していた。見えている石の上を歩くか適当に左右を巻くのが無難。登山道は主に右岸に付いている。

・標高1000m付近で左に谷が分岐し、古い案内標識が登場。直進は1220m峰西側の1140m鞍部に出るルートで、左は烏帽子岳南側の1140m鞍部に出るルート。まずは烏帽子岳を目指すのでここは左を選択。

・こちらの谷はほとんど水は流れないようで谷底には河原のような石がゴロゴロした場所は無い。上部はかなりの傾斜でトラロープが設置されている。気温が低く地面が固く凍っていて、おまけに落ち葉で滑りやすいのでトラロープが有難かった。これで気温が上がって地面が解けてぬかるんだら最悪だ。

・登り切って1140m鞍部に出ると冷たい風が吹き抜けて体感温度が一気に下がる。谷間の気温は-1℃くらいだったが、尾根根に出ると-4℃くらいだった。風速を加味すると-10℃くらいの体感か。

・この先は西上州らしい岩っぽさが出てきて、山頂直下の登りはフィックスロープ下がった岩場だが、自然地形、植生だけでクリア可能。そのまま山頂に突き上げるのかと思ったら西〜北に巻くようなバンド状の棚を伝って北側から山頂に突き上げた。

・烏帽子岳山頂は岩峰のてっぺんだけあって立木は無く展望良好。まだ土地勘がないので山岳同定はできないが、湯の丸山の左に見える真っ白な稜線は後立山。雪雲に隠れているかと思ったらきれいに見えていた。谷川岳を中心とする上越国境は雲がかかっていたが、上州武尊や奥日光は見えていた。

・次は橋ノ台に向かう。高低差は大きくはないが距離が長く細かなアップダウンが続く。1220m峰(マルと呼ばれているようだ)から東西両方に道が延びているが、東へ向かう道の方がずっと濃いように見える。

・1140m鞍部に下ると登山口へ下る道が分岐。帰りはここを下る予定で、往路は素通りして橋ノ台へとそのまま直進。

・この先は正式な登山道は無いため踏み跡が薄くなるが藪も無く、これまでと同じように歩ける。1193m峰は登り返しが面倒で獣道を利用して北側を巻いた。微かに雪が残った場所があるが誰にも踏まれていないので凍ることはなく、クラストして歩きやすかった。

・巻き終わって1140m鞍部に合流。相変わらず道は無いが藪も無い。この先はほぼ尾根上を歩いた。概ね幅の狭い尾根が続くが危険なレベルではなく普通に歩けた。地形図を見ると橋ノ台で尾根幅がぐっと広がるので、山頂はすぐに分かりそうだ。まだ遠くに見えているなだらかなピークがそうに違いない。

・いくつも小さなピークを越えていき、本当に橋ノ台山頂直前で急激に尾根幅が広がり、だだっ広い橋ノ台山頂に到着した。山頂は背の高い落葉広葉樹に覆われて岩っぽさとは無縁の場所だった。岩っぽい場所は矮小な木しか生えていないことが多い。その分、展望がいいわけだが、ここは冬で落葉しているとは言え樹林が邪魔して展望がいいとは言えない。

・3時間ほど歩いたので山頂で日向ぼっこしながら休憩。今日は薄曇りで日差しが弱く、風が当たる場所では体感的に寒いくらいだった。山頂が平坦なので風よけが無いのは仕方ない。橋ノ台は地形図記載ではなく日本山名事典記載の山なので休憩中に人が来ることは無かった。山頂標識は「すかいさん」のものあり。久しぶりに見た。

・帰りは1140m鞍部まで往路を戻り、往路と同じく1193m峰の北を巻いて1140m鞍部から降りる登山道を目指した。1193m峰を巻き終わって1140m鞍部に出ずに下り始めて谷の途中で登山道に出ようと考えた。下り始めて最初はそこそこの傾斜だったが谷に近付くとかなり急傾斜になり、立木が少なくて手がかりもなく土が凍って固くなりステップも効かないのでルート取りに苦労。いつもとは逆に落ち葉が降り積もった場所の方が足元が安定するので、そんな場所を選んで斜めに下って行く。周囲より傾斜が少しはマシな微小尾根を下って谷間に降り立つ。下ってきた斜面を見上げると、登ろうとは思えない傾斜だった。

・登山道に合流したのは往路で1140m鞍部へ突き上げた谷の分岐よりも下った場所らしく、往路で見た分岐標識は下りでは見なかった。

・登山口に戻ると車が2台増えていた。私が橋ノ台方面を歩いている間に烏帽子岳に登ったからであろう、それらの車の主には会わなかった。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ